運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

また、審判期日傍聴の際にも、被害に遭われた方などがよく分からないままに審判が進むことのないよう、事前少年審判の特徴や進め方、傍聴の際の留意点を盛り込んだ説明書をお送りし、あるいは、審判期日当日にも開始時刻より少し前に来庁していただき、当日の手続の流れなどを説明して、少しでも不安や緊張なく傍聴していただけるようにする工夫等もしております。  

手嶋あさみ

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから、もう一つお尋ねのありましたアフターフォローというところでございますけれども、少年事件につきましては、家庭裁判所に送致された後、少年が自らの非行及び問題性に向き合うとともに、その環境が改善されるように、調査官による調査それから保護的措置、また、事案によりましては、審判を開始した上で、裁判官によって審判期日においてといった形で様々な働きかけが行われまして、その結果、再非行可能性観点から、あえて

手嶋あさみ

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その上で申し上げますと、公開されている審判例の中には、例えば、養親候補者養子となる者を五年以上も安定的に養育している一方で、問題とされた父、実親である父につきまして、この養子となる者だけでなく他の実子らについても児童養護施設等への入所や里親委託等が繰り返され、父のその言に反して養子となる者を引き取ろうともせず、家庭裁判所調査審判期日にも出頭しないなどの事情がある場合には、父の不同意同意権

小出邦夫

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから第三番目ですけれども、父母の同意撤回ということについて、今回は家事事件手続法の改正ということで、二段階手続論を採用し、養親となる者あるいは児童相談所長特別養子適格確認審判を申し立てたときに、同意が、養子となる者の出生から二か月後、それから家裁調査官とか裁判官がきちっと書面や審判期日確認をした場合には二週間後には撤回ができないということにしました。  

棚村政行

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

また、裁判所は、審判期日において少年及び保護者に質問するほか、少年の親族、学校の教師、雇主等関係者審判に在席させ、要保護性に関する事情を聞くこともできます。  また、家庭裁判所調査官調査におきましては、少年及び保護者に加え、必要に応じて、被害者学校の教員、雇主等対象として面接調査などを実施しているところでございます。

岡健太郎

2008-06-10 第169回国会 参議院 法務委員会 第16号

さて、それではその中身についてちょっとお尋ねしたいと思いますが、法案では、その申出をした者に対して審判期日における審判状況説明するものとすることとなっております。処分決定前ですと非公開原則している少年審判ですが、申出があった被害者等に対して説明するということは、一部の人に対して説明という形で公開するということになります。ここまでは私もいいのかなと思うんですが、その先です。

今野東

2008-06-05 第169回国会 参議院 法務委員会 第15号

すなわち、家庭裁判所は、殺人事件等一定重大事件被害者等から、審判期日における審判傍聴の申出がある場合において、少年年齢及び心身状態事件性質審判状況その他の事情を考慮して相当と認めるときは、その申出をした者に対し、これを傍聴することを許すことができるとしております。  第二は、被害者等による記録閲覧及び謄写範囲を拡大するものです。  

鳩山邦夫

2008-06-04 第169回国会 参議院 本会議 第24号

すなわち、家庭裁判所は、殺人事件等一定重大事件被害者等から、審判期日における審判傍聴の申出がある場合において、少年年齢及び心身状態事件性質審判状況その他の事情を考慮して相当と認めるときは、その申出をした者に対し、これを傍聴することを許すことができることとしております。  第二は、被害者等による記録閲覧及び謄写範囲を拡大するものです。  

鳩山邦夫

2008-05-30 第169回国会 衆議院 法務委員会 第14号

法律案では、先ほど述べましたとおり、裁判所がさまざまな事情を考慮して審判期日ごとにきめ細かくその相当性判断した上で被害者の方々の傍聴をお認めするかどうかを判断する、そういう仕組みになっておりますので、これによって、裁判所が、適正な判断少年の反省を深める妨げになることなく、的確に審判を進行することができると考えております。  

酒巻匡

2008-05-30 第169回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この資料の中には、少年審判期日における被害者等意見の聴取ということで、具体的に、正座をしなさいとか、やりとりがインターネットで公開されたとか、十億、二十億でも足らない、死ぬまで許せない、悪魔とか、幸せになってはいけない、それぞれのケースですが書かれています。また、逆送後の公判期日におけるアクシデントですか、こういったことを資料で出された。  

保坂展人

2008-05-23 第169回国会 衆議院 法務委員会 第12号

すなわち、家庭裁判所は、殺人事件等一定重大事件被害者等から、審判期日における審判傍聴申し出がある場合において、少年年齢及び心身状態事件性質審判状況その他の事情を考慮して相当と認めるときは、その申し出をした者に対し、これを傍聴することを許すことができることとしております。  第二は、被害者等による記録閲覧及び謄写範囲を拡大するものです。  

鳩山邦夫

2008-05-22 第169回国会 衆議院 本会議 第31号

すなわち、家庭裁判所は、殺人事件等一定重大事件被害者等から、審判期日における審判傍聴申し出がある場合において、少年年齢及び心身状態事件性質審判状況その他の事情を考慮して相当と認めるときは、その申し出をした者に対し、これを傍聴することを許すことができることとしております。  第二は、被害者等による記録閲覧及び謄写範囲を拡大するものです。  

鳩山邦夫

2007-05-22 第166回国会 参議院 法務委員会 第13号

少年法においては、こうした観点から、第八条第二項や第九条により、少年のみならず保護者についても家庭裁判所調査官調査対象となるとしておりますし、少年審判規則第二十五条第二項が、審判期日には保護者を呼び出さなければならないこととしておりますし、保護者には事件調査審判のための出頭義務があるということになっております。  

長勢甚遠

2006-04-25 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

古本議員 まず、迅速性のところで必然性が余りないんじゃないかという御指摘がありましたが、実は、昨年の七月から、御案内のとおり、課徴金納付制度が新たに構えられ、この一年間で約六件の事案が、監視委員会からの勧告、そして、審判、審決を経て課徴金納付命令という一連のプロセスを経ておるというふうに理解をいたしておりますが、残念ながら、例えば直近のガーラの事案でいきますと、監視委員会勧告をし、それから、審判期日

古本伸一郎

2003-07-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第25号

出ずに審判開始決定をするわけもないし、また審判期日が開かれるわけもないので。そうすると、調査官としては、やはり親はきちんと調査をするというのが当たり前のことだろうと思って、その点は信頼をしております。  また、同様に少年法では、家庭裁判所は検証とか押収、捜索、あるいは警察官に対して援助をさせることもできる。

江田五月

2003-07-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第25号

最高裁判所長官代理者山崎恒君) これも現在審理中の事件でございまして、個別の事件内容につきましては説明を差し控えたいと思いますが、一般的に言いますと、少年保護事件においては、少年保護者に対する調査を行い、審判期日にも出頭させるのが原則であり、触法少年におきましてもこの点は同様でございます。ただ、この事件では、昨日の審判には保護者は出頭しなかったとのことでございます。

山崎恒

2003-05-29 第156回国会 参議院 法務委員会 第15号

浜四津敏子君 次に、審判期日関係をお伺いいたします。  本法案二十四条第一項には、「決定又は命令をするについて必要がある場合は、事実の取調べをすることができる。」と定められております。  具体的には、どのようにして審判に必要な資料を収集し、この事実の取調べをすることになるのかをお伺いいたします。

浜四津敏子

2003-05-29 第156回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府参考人樋渡利秋君) まず、この規定の趣旨から若干説明させていただきたいんでありますが、確かに御指摘のとおりに、本法律案修正後でいいましたら三十一条の第八項ただし書になるわけでありますが、御指摘のように、心身障害のため審判期日に出席しない場合であっても、付添人が出席できれば審判期日を開くことができるとしておりますが、これは本制度による処遇の目的にかんがみ、裁判所が適切な処遇を迅速に決定することにより

樋渡利秋

2003-05-27 第156回国会 参議院 法務委員会 第14号

そこで、本制度におきましては、最初の処遇の要否、内容決定するための審判については弁護士である付添人を必ず付することとしました上で、審判期日において、あらかじめ対象者及び付添人に対し告知、聴聞の機会を与えなければならないこととし、また対象者保護者及び付添人に対し審判において意見を述べ、資料を提出する権利を認めますとともに、決定に不服がある場合には抗告する権利を認め、さらに入院の決定を受けた者につきましては

樋渡利秋

2002-12-04 第155回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第3号

制度では、検察官におきましては、裁判所に対し資料を提出し、意見を述べ、あるいは審判期日に出席することができることとしており、また、決定に不服がある場合には抗告をすることもできることとしておりますことから、本来、本制度審判により対象者に対する適切な処遇決定されるべきであると考えられます。  

樋渡利秋